ドムストの雑記帳

全然器用に生きられない私の真面目な事、勉強の事、お楽しみの事を書くために開設したブログです。

MENU

アニメと漫画とドラマの折衷への挑戦【ドラマ岸辺露伴は動かない】レビュー

スポンサーリンク


 遅ればせながら、『岸辺露伴は動かない』ドラマ版を視聴いたしました。

f:id:domustoX:20210103144728j:plain

『岸辺露伴は動かない』シリーズは、解明しきれない力によって起こる不思議な出来事を題材としたミステリーホラーで、原作者は荒木飛呂彦で、『ジョジョの奇妙な冒険』という長編バトル漫画のスピンオフです。

 

私は余白のある短編として、結構楽しんでおり、原作やOVAも何回か見ている身です。

 

そんな私がドラマを見てどう思ったのか、率直に語っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

私の期待は外れた作品だった

 

評判も良かったので、ある程度、期待して見たのですが、私の期待からは外れていました。

 

というのも、私が期待していたのは、高橋一生が原作やアニメの勢いで「ヘブンズドアー!」と叫ぶドラマだったからです。

私はドラマを見ず、アニメばかりを見ている人間なので、いわゆるアニメの「文法」にどっぷりつかっており、その世界観で作られたドラマだと思って、それを期待してしまっていたのが、そもそも間違っていたのです。

 

ドラマにはドラマの文法がありますし、アニメにはアニメの文法が、漫画には漫画の文法があります。

 

かつて、手塚治虫がアシスタントとキャラクターデザインを東映に持ち込んだところ、手塚の案が没になり、アシスタントの案が採用になったという話があります。それはアシスタントがアニメフィルムを見て育ち、漫画の文法よりもアニメの文法に親しんでいて、逆に手塚は漫画の文法に慣れ切っていたことが原因と言われています。

その辺りの下りは以下のマンガに出てきます。

 

 

 

それほどにまで、媒体が違えば、出来る事・出来ない事、見栄えがいい物・よくない物、というものの違いは出てきてしまいます。

 

なので、私の様に安直に漫画がそのまま動き出すような実写を期待していたのは、私の期待の方が間違っていたと思われます。

言い訳をすると、私はあまりドラマを見ない方なので、このドラマの文法というものを理解していません。なので、どうしても漫画やアニメの文法を要求してしまったのです。

 

この辺の媒体の際に関する文法の違いというものについては、創作者として真剣に考えるべき命題と考えています。

 

おそらく、原作準拠で盛り上げるような作品にすることは、しようと思えばできたと思います。OVA版のようなやや派手目のミステリーホラーにすることもできたとは思います。

ただ、それをあえてせず、むしろ「静」よりにした、というのがスタッフの目論見だったと思います。

 

派手な演出よりも、静けさの中にあるかすかな動きを以って演出するという方向性はある意味で、派手さが優先される漫画やアニメへの意図的なアンチテーゼになったのかもしれません。

 

とはいえ、抑えるところは抑えていて「おいおいおいおいおいおいおいおい」などは、OVAに比べれば大人しいものの岸辺露伴という人間の芝居がかった呆れ方を表現するのには十分に感じられました。

 

ジョジョとドラマに近い漫画・アニメに近い漫画

 

ひとくくりに漫画といっても、画風やジャンル、ストーリーなどで、非常に大きな違いがあります。

現実世界で、恋愛やビジネスなドラマに近い漫画。ファンタジーで、バトルなアニメに近い漫画。ざっくりと分けれて特徴を抽出すれば、こんな感じになると思います。

 

ドラマに近い漫画は原作を変えることはごく自然にあることで、男性のキャラクターが女性俳優に置かれることも至極当然です。

一方で、アニメに近い漫画は、原作遵守が基本です。(もちろん、『血界戦線』のような例外もありますが)基本は、些細な事でも改変は文句を言われることが多く、原作を補完する追加シーン以外は歓迎されない体質があります。

 

読者層の違い等々、ここだけでも色々と語ることはできると思うのですが、それは本題から離れてしまうので、ここでは語りません。

 

 

本作『岸辺露伴は動かない』は『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフです。『岸辺露伴は動かない』自体はバトル要素よりもミステリーやホラーの要素が強く、オリジナルの『ジョジョの奇妙な冒険』に比べると、実写化しやすいと言えなくもないでしょう。

 

ですが、『ジョジョ』自体は劇画に独特の美を求めた特有の画風で、普通のアニメよりもアニメ化しづらい、かといっても写実的でもないという特有の立ち位置です。特有のキャラクターデザイン、派手な演出、奇妙なポージングなど、仮にバトル要素を抜いたからといって、簡単に実写化できると言うモノでもありません。

 

本作の主人公、岸辺露伴自身は非常にスタイルが細いですが、荒木画風の筋肉の付き方は、なかなか再現できるものではありません。

そして、常に動き続けているかのような画面でありながら、ねちっこく長いせりふ回しが繰り出されているというのは、現実ではありえないシチュエーションです。

 

だからこそ、本作を実写化するうえで、動を捨て静に舵を取ったのでしょう。そのうえで、絶対に残すべきもの、拘らなければならない物として残ったのが『岸辺露伴』のキャラクター性とミステリー感だったのだと思われます。

 

岸辺露伴は変わったキャラクターの多い『ジョジョ』の中でも結構な変わり者で、傲慢不遜で他人のことなど知ったこっちゃないが、自分のマンガに極めて真摯過ぎる、そして、最後に物事の筋を通さないのも悪いと考えこっそりフォローを入れる人間です。

 

そのキャラクター性とシナリオの雰囲気を残し、残りを異なる演出で盛り上げたのが本作といえるでしょう。

 

 

漫画の実写化への挑戦

 

あえて『ジョジョ』自体の特徴を捨てて、『キャラクター』と『エピソード』を残すことで、原作ファンも満足させるという手法は、ある意味で、挑戦的な手法だったと感じています。

 

これは、漫画やアニメを実写化するうえでの1つの解答例なのではないかと思います。今回は運よく捨てるもの・残すものの判断が上手く行っただけかもしれません。

 

ただ、今までの実写化などで、何を捨て、何を残すのかを、技術的制約の中で考えて、最適解を出すということを実写化するうえでやってきてはいなかったと思います。

 

原作を今ある技術で出来るように再現する。あとは、話題になりそうなキャストを揃えておこう。くらいの感じで、実写化が製作されていた気がします。

 

同じ物語を異なる媒体においてそれぞれの媒体の持つ強みと弱みを把握し、何処を強調し、何処を弱めることで、その魅力を引き出すのか、ということを考えるべきはずです。

 

それは、漫画、アニメ、ドラマだけでなくゲームや小説、CGアニメ、舞台など如何なる媒体でも考えていくべきことだと思います。

このことは、私自身が、サイトノベルを作る上で、「Webという媒体で小説の魅力をより拡大できないか?」ということを追求してきたことと通じています。

 

 

別に、今まで通りでもいいのかもしれません。ギャグテイストが強かったからというのもありますが、実写『銀魂』は原作ファンからも受けがいいです。

 

 ですが、今後、技術の進歩により表現の幅が広がっていくこと、創作コンテンツを日本が世界に誇る産業としていくために、横断的に創作コンテンツの強み弱みを把握し、創作をしていくことが必要とも考えます。

 

まして、こうした包括的な視点は、日本において極めて欠落した視点であり、この視点を

 

そして、その一つの解が、このドラマで示されたのかなぁ、と勝手に思っています。

 

終わりに

 

ドラマの評というより、「ドラマを通じたメディアミックス」の中途半端な論評になってしまった気がします。

 

私自身は楽しみつつも、これはジョジョか?という点がぬぐい切れず、少しだけもやっとしたのも事実でした。

 

まだまだ、この先、新しい解が出てくると信じて、そういった意味でも、新作を楽しみにしています。